2011年04月04日
誰のための自粛なの?
mixiニュースに載っていた乙武洋匡さんのインタビュー記事があったので紹介しようと思います。
あまりコピペはよくないと思いましたがmixi以外の方には紹介できないため一部転載させていただきました。
うちの地区では祭りも鐘はたたかずでしたがおたび(行列)もありました。
五穀豊穣と災害が起こらないようにとの願いの祭事なため今回は実施するとの折込が入っていたのが印象的です。
しかしうちの実家でも神社での祭事のみで行列はやらない・・・ということになったそうです。
祭り=ドンちゃん騒ぎをする・・・というイメージだからでしょうか?
しかし本来の祭りって??
土地の神様に日々の感謝とますますの繁栄や発展を願ったり災害が起こらないようにお守りくださいというのが神事ではないのだろうか・・・
そう思うとなんだかなぜ自粛が必要なのか疑問を感じる部分もあります。
本来の「祭り」というものが履き違えられているような気もします。
そんなことをこの土日で感じていました。
そしてささやかながらお祭りの食事をしてご飯が食べれることへの感謝を感じていました。
転載内容は追記にて・・・
興味のある方はぜひごらんになってみてください。
そして・・お店は明日も営業です!!
明日以降調整中・・・またお知らせいたします。
転載記事追記↓
あまりコピペはよくないと思いましたがmixi以外の方には紹介できないため一部転載させていただきました。
うちの地区では祭りも鐘はたたかずでしたがおたび(行列)もありました。
五穀豊穣と災害が起こらないようにとの願いの祭事なため今回は実施するとの折込が入っていたのが印象的です。
しかしうちの実家でも神社での祭事のみで行列はやらない・・・ということになったそうです。
祭り=ドンちゃん騒ぎをする・・・というイメージだからでしょうか?
しかし本来の祭りって??
土地の神様に日々の感謝とますますの繁栄や発展を願ったり災害が起こらないようにお守りくださいというのが神事ではないのだろうか・・・
そう思うとなんだかなぜ自粛が必要なのか疑問を感じる部分もあります。
本来の「祭り」というものが履き違えられているような気もします。
そんなことをこの土日で感じていました。
そしてささやかながらお祭りの食事をしてご飯が食べれることへの感謝を感じていました。
転載内容は追記にて・・・
興味のある方はぜひごらんになってみてください。
そして・・お店は明日も営業です!!
明日以降調整中・・・またお知らせいたします。
転載記事追記↓
東日本大震災の発生後、世間では娯楽や経済活動を控えるといった"自粛"ムードが蔓延し、普段通りの生活をしているだけで「不謹慎だ」と言われるような風潮が目立ち、論争の対象になっている。乙武洋匡が、自身のTwitterで、「飲みにいってもいいんじゃないか」というツイートを「不謹慎だ!」と批判したユーザーに対して「でた、不謹慎厨!」と返答するなど大胆な発言をしていることも、注目を集めたトピックのひとつだ。これまでも、自らの障害をネタにするなど、突飛とも思える発言を繰り返してきた乙武氏は、このような世の中の反応をどうとらえているのだろうか。
――今回の事態に、一部で過剰とも思えるほどに"不謹慎だ!"という声が上っている風潮について、どう思いましたか?
乙武洋匡(以下乙武) 震災後、テレビなどで流れる被災地の悲惨な光景を目にすることで、皆さんの中で「自分は平和な日常を送っていていいんだろうか?」という戸惑いや罪悪感が湧き、それが過剰な反応を生むきっかけになってしまったのだと思います。僕は、そんな"自粛ムード"が蔓延している中あえて開催を決行した、「キャラメルボックス」さんの演劇公演(「夏への扉」3月5日~27日)を見に行った時、すごく力をもらったんです。みんながピリピリしている中で締め付けられていた自分の心が、解放されたように感じました。
すごく印象的だったのは、その公演では、いつもは3~4回やっているカーテンコールを節電の影響で1回しかできなかった代わりに、役者さんたちが客席の通路を通って退場するというパフォーマンスがあったこと。できることの限られた中で、どんな工夫を加えたら見に来てくれた人に力を与えてあげられるのか考えた末の、素晴らしいアイデアだったと思います。
■批判を恐れた"自粛"は他人に強要された"他粛"
――一方で、"自粛ムード"の影響で予定していたイベントが中止や延期になり、倒産した会社もあったようです。
乙武 集客や停電の影響があっての中止なら分かるけど、例えばまったく関係のない西日本でも自粛するというところには疑問を感じますね。本当に被災者の方々、被災地のためを思っての"自粛"なのか、この時期に開催をして批判を浴びることを恐れた自分たちのための"自粛"なのか。後者であれば、それは"自粛"ではなく"他粛"ではないのか、と。それをTwitterに書いたところ、フォロワーさんが「それは"自粛"ではなくて"萎縮"ではないか」と言っていたんです。すごくうまいこと言うな~と思いましたね(笑)。
――震災後は震災前に比べて"不謹慎"のラインが変わったように感じるのですが......。
乙武 まったくそのラインは違ってきていると思いますね。僕の場合ツイートで「飲みに行ってもいいんじゃないか」と言ったことに対して"不謹慎"だと言われてしまった。でも、普通の生活で「飲みに行こう」ということに対して"不謹慎"だなんて、誰も言わないですよね?
――被災地の方からもTwitterで、「不謹慎だ!」と言われる事はあるんですか?
乙武 実はあまりないんです。むしろ逆に、「私たちが復興に向けて歩み始めた時には、それを支えられるように、活発に飲んで遊んで働いて経済を活性化させてください」と言ってくれる方もいます。"不謹慎だ"と過敏な反応をしてしまっているのは、むしろ被災地以外の方であることが多いんですよね。
――"不謹慎"発言で話題になっている有名人もいますが、気になったケースはありますか?
乙武 陸上の為末大選手が「今だからこそスポーツをするべきではないか」と発言をしたことに対し、賛否両論が巻き起こっているみたいだけど、スポーツ界にかかわらず、エンタテインメント業界についても、飲食・娯楽についても、積極的にやっていくべきだと感じています。それを不謹慎と思うのは自由だけど、相手にまで「不謹慎だからそれはやめるべきだ」と同じ行動を求めるのはおかしい。今、"不謹慎"かそうじゃないのかという議論をする時に、スタンスとして「相手に自分の思いを強要しない」ということが大事だと思っています。
――今回の事態に、一部で過剰とも思えるほどに"不謹慎だ!"という声が上っている風潮について、どう思いましたか?
乙武洋匡(以下乙武) 震災後、テレビなどで流れる被災地の悲惨な光景を目にすることで、皆さんの中で「自分は平和な日常を送っていていいんだろうか?」という戸惑いや罪悪感が湧き、それが過剰な反応を生むきっかけになってしまったのだと思います。僕は、そんな"自粛ムード"が蔓延している中あえて開催を決行した、「キャラメルボックス」さんの演劇公演(「夏への扉」3月5日~27日)を見に行った時、すごく力をもらったんです。みんながピリピリしている中で締め付けられていた自分の心が、解放されたように感じました。
すごく印象的だったのは、その公演では、いつもは3~4回やっているカーテンコールを節電の影響で1回しかできなかった代わりに、役者さんたちが客席の通路を通って退場するというパフォーマンスがあったこと。できることの限られた中で、どんな工夫を加えたら見に来てくれた人に力を与えてあげられるのか考えた末の、素晴らしいアイデアだったと思います。
■批判を恐れた"自粛"は他人に強要された"他粛"
――一方で、"自粛ムード"の影響で予定していたイベントが中止や延期になり、倒産した会社もあったようです。
乙武 集客や停電の影響があっての中止なら分かるけど、例えばまったく関係のない西日本でも自粛するというところには疑問を感じますね。本当に被災者の方々、被災地のためを思っての"自粛"なのか、この時期に開催をして批判を浴びることを恐れた自分たちのための"自粛"なのか。後者であれば、それは"自粛"ではなく"他粛"ではないのか、と。それをTwitterに書いたところ、フォロワーさんが「それは"自粛"ではなくて"萎縮"ではないか」と言っていたんです。すごくうまいこと言うな~と思いましたね(笑)。
――震災後は震災前に比べて"不謹慎"のラインが変わったように感じるのですが......。
乙武 まったくそのラインは違ってきていると思いますね。僕の場合ツイートで「飲みに行ってもいいんじゃないか」と言ったことに対して"不謹慎"だと言われてしまった。でも、普通の生活で「飲みに行こう」ということに対して"不謹慎"だなんて、誰も言わないですよね?
――被災地の方からもTwitterで、「不謹慎だ!」と言われる事はあるんですか?
乙武 実はあまりないんです。むしろ逆に、「私たちが復興に向けて歩み始めた時には、それを支えられるように、活発に飲んで遊んで働いて経済を活性化させてください」と言ってくれる方もいます。"不謹慎だ"と過敏な反応をしてしまっているのは、むしろ被災地以外の方であることが多いんですよね。
――"不謹慎"発言で話題になっている有名人もいますが、気になったケースはありますか?
乙武 陸上の為末大選手が「今だからこそスポーツをするべきではないか」と発言をしたことに対し、賛否両論が巻き起こっているみたいだけど、スポーツ界にかかわらず、エンタテインメント業界についても、飲食・娯楽についても、積極的にやっていくべきだと感じています。それを不謹慎と思うのは自由だけど、相手にまで「不謹慎だからそれはやめるべきだ」と同じ行動を求めるのはおかしい。今、"不謹慎"かそうじゃないのかという議論をする時に、スタンスとして「相手に自分の思いを強要しない」ということが大事だと思っています。
スポンサーリンク
Posted by Fairies Garden -aki- at 16:22│Comments(0)
│本日の話題